2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

数学をつくった人びと〈1〉 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ) [文庫] E.T. ベル (著), Eric Temple Bell (原著), 田中 勇 (翻訳), 銀林 浩 (翻訳)

1巻の途中だけれどおもしろいので2巻を買った。3巻はまだ文庫化されていないのか。 I巻の数学者 ツェノン、エウドクソス、アルキメデス デカルト フェエルマ パスカル ニュートン ライプニッツ ベルヌーイ家の人びと オイラー ラグランジュ ラプラース モン…

日本の問題を哲学で解決する12章 (星海社新書) [新書] 小川 仁志 (著)

天才数学者たちが挑んだ最大の難問―フェルマーの最終定理が解けるまで (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ) [文庫]

フェルマーの最終定理にまつわるお話。 ハヤカワ文庫の<数理を愉しむ>シリーズというのは、なかなかおもしろそうだ。多くの人が関わって解かれたという経緯はわかったが、その内容となるとまるでチンプンカンプンで絶望的な気分になった。

Canon レーザープリンタ複合機 Satera MF4420n A4モノクロ対応 A4出力速度23枚/分 給紙枚数250枚 ネットワーク対

診察室のサイドに配置。やっぱりレーザープリンターはいい。 ただスキャナうまくいかず、白い画面がとりこまれるだけ。 スキャンを使うことはあまりなさそうなので、しばらくはこれでよいか。

文化の中の居心地悪さ I

「ある錯覚の未来」では、仮想の論敵に対して答える形でフロイトの主張が展開された。 「文化の中の居心地悪さ」の冒頭は、前著作へのロマン・ロランの感想を紹介するところからはじまる。ロマン・ロランによれば、宗教性の本来の源泉は多くの人が共有する主…

「文化の中の居心地悪さ」を読む

Das Unbehagen in der Kultur (1930) 文化の中の居心地悪さ(嶺秀樹・高田珠樹 訳 2011)「ある錯覚の未来」の3年後に書かれた続編的な著作であるが、こちらの方が幅広い話題に及んでおり、論調はより悲観的になっているように思える。3年の間に何があったの…

マックス・ハーフェラール―もしくはオランダ商事会社のコーヒー競売 [単行本] ムルタトゥーリ (著), 佐藤 弘幸 (翻訳)

フロイトが愛読したというオランダ人ムルタトゥーリの著作。 日本語訳で手に入るのはこれだけみたい。 かなりの大作で読みきるのはむずかしいかな。訳者によるムルタトゥーリの解説は参考になりそう。

ある錯覚の未来 X

宗教を廃止した後に残るものは知性である。 強い情動の流れに対するのに知性の力はいかにも弱いのだが、他に頼れるものはないのだ。 知性の声はか細い。しかしこの声は誰かに聞き取られえるまでは止むことがない。(20-61) フロイトはオランダ人ムルタトゥ…

続・悩む力 (集英社新書) [新書]

続から読んでみる。 夏目漱石作品の分析はおもしろい。悩むという行為は、内に葛藤や矛盾をかかえているからおこることだろう。葛藤がなければ悩まない。 本書の前作「悩む力」がベストセラーになったのには、題名とテーマが日本人の悩みをうまくとらえてい…